3月13日 県教区 令和四年新春法会が開催されました。
今年もコロナウィルス感染拡大防止の為、この時期の開催となりました。
参加者皆で再会を喜びあう和やかな会となりました。
美濃関道院 林 宏冶先生による門信徒代表挨拶
道院長永年勤続表彰
(勤続30年)岐阜加納道院 高橋 則夫先生
(勤続25年)岐阜住吉道院 立花 圭先生
少法師補任者 僧階辞令授与 岐阜住吉道院 立花先生
3月13日 県教区 令和四年新春法会が開催されました。
今年もコロナウィルス感染拡大防止の為、この時期の開催となりました。
参加者皆で再会を喜びあう和やかな会となりました。
美濃関道院 林 宏冶先生による門信徒代表挨拶
道院長永年勤続表彰
(勤続30年)岐阜加納道院 高橋 則夫先生
(勤続25年)岐阜住吉道院 立花 圭先生
少法師補任者 僧階辞令授与 岐阜住吉道院 立花先生
岐阜県教区所属長・幹部 各位
2022年 岐阜県教区新春法会の開催のご案内
(注:服装についての記載あり)
合掌
県教区事務局の永田です。
表題の件、3月13日「考試員・審判員講習会」の開催に先立ち、県教区新春法会を執り行いますので、ご出席の程、よろしくお願いいたします。
■ 日時
3月13日(日) 9:30~10:00
⇒道院長の先生方は8:45に集合し、準備をお願いします。
9:30 整列
9:35 教典唱和(立式)
9:40 門信徒代表挨拶
9:45 道院長永年勤続表彰
9:50 少法師補任者 僧階辞令授与
9:55 総代・教区長年頭あいさつ
10:00 終了
■ 場 所 岐阜市南部コミュニティセンター
■服 装(要注意:参加される各道院内の拳士に必ず展開下さい)
1.教区長・副教区長/門信徒代表/永年勤続表彰者/少法師補任者 :法衣・輪袈裟・念珠
注)当日9:20までには着替えを済ませるようお願いいたします。
2.上記以外の道院長 :道衣、輪袈裟、念珠
3.道院長以外の僧階保持者 :道衣、輪袈裟、念珠
4.道院長以外の僧階非保持者:道衣
以上、よろしくお願いいたします。
合掌
岐阜県教区事務局の永田です。
表題の件、下記要領にて「県教区研修会」を行います。
各所属内に周知いただき、参加者を募っていただくようお願い致します。
⇒詳細については、添付資料「2021.11.14岐阜県教区研修会認定書」参照
(実施予定日が10月3日となっていますが、11月14日に変更済です)
■日 時:2021年11月14日(日)16:00~17:50
⇒県連・県教区所属長会議終了後に開催
⇒当日は、武専・昇格考試同時開催のため、開催時間が遅くなります。
■場 所:大垣市武道館 会議室
■テーマ:中導師履修科目 G-2「少林寺拳法指導にあたっての心構え」
■講 師:塚本 一 教区講師(岐阜三田洞道院長)
■対象者:中導師の道院長心得の先生及び、幹部拳士
※科目対象者に関わらず所属長の先生方は、自己研鑚の為に受講下さい。
■研修担当:松原 光孝 小教区長(西濃小教区)
※質問等がある場合には、松原小教区長または永田まで問合せ下さい。
【お願い】
①参加していただける方は、「教区・小教区研修会_僧階レポート」を印刷し、持参ください。
②輪袈裟を必ず持参ください。
③教区研修会にふさわしい服装でご参加ください。
以上、よろしくお願いいたします。
所属長の先生方,拳士の皆様
合掌 お世話になります。
ご存じのとおり、8月27日より9月12日まで再度「緊急事態宣言」が岐阜県にも発令されます。
昨年我々が活動を一時休止していた時期より、感染者数は倍増以上となっており、深刻な状況です。
7月12日に少林寺拳法グループより皆さんに配信されました「改訂版活動基準」(添付)や
「改訂版 修練時における感染拡大防止に関するガイドライン」を熟読いただき、修練をされる場合は
より一層の感染防止策を講じていただき、基準を遵守いただきますよう、よろしくお願いします。
先生方はじめ拳士の皆さん、ご家族、関係者の皆さんの安全を心よりお祈りします。 再拝
岐阜県教区長 戸田耕二
8月7日(土)に岐阜市北部コミセンにて参与道院長1次研修を実施しました。
当日は 各務原東道院 畠中 元 拳士
岐阜白山道院 林 宏冶 拳士
美濃関道院 高井 真人 拳士
の3名が受講されました。
内容は講義2コマ及び技術審査を実施
講師、考試員は戸田教区長、松久副教区長が担当されました。
3名は9月に面接審査、その後本山での講習を受講され、合格後運営許可となります。
新しい参与道院長としてのご活躍を期待します。
岐阜県教区のサイトは、道院に所属している現役拳士の活動をサポートするだけでなく、これから少林寺拳法をはじめてみたいという方達のために、身近な道院をすぐに見つけて頂ける「道院検索機能」を充実させております。
道院の所在地だけでなく、各道院ごとにどんな年齢の方達がいるのか、曜日別の修練日情報などが細かく掲載されており、それぞれの条件を組み合わせて検索して頂くことが出来ますので、よりご自身の希望に合った道院が見つけられます!
気になる道院が見つかりましたら、各道院のホームページへのリンクをクリックすると、より詳しい道院の情報をご確認いただけます。
また、各道院の活動日記も、自動的に岐阜県教区のサイトに新着記事として表示されるため、岐阜県教区のサイトを見るだけで、岐阜県にある道院の活動が一目でわかるようになっています。
岐阜県教区のサイトでは、ただ単に岐阜県にある道院の紹介をするだけでなく、その道院で拳士の指導にあたっている道院長一人一人をピックアップし、「注目の道院」として紹介しています。
注目の道院をご覧頂きますと、それぞれの先生がどんな思いで拳士の指導にあたっているのか、また、道院の雰囲気や、その道院に所属している拳士の生の声をご覧頂くことが出来ます。
既存拳士の方達に向けては、岐阜県教区が開催する各種行事・講習会に、直接お申し込み頂ける「ウェブエントリー」の機能が搭載されています。
ウェブエントリーを利用することで、煩わしいお申し込みの手続きをすること無く、自由に行事・講習会にお申し込み頂けますし、ご都合が悪くなった際のキャンセルも、ワンクリックで簡単にして頂くことが出来ます。
岐阜県教区の行事・講習会に参加なさった方や、岐阜県教区のメーリングリストにご登録頂いている方には、岐阜県教区から行事・講習会の開催案内などのメールをお送りします。
本山の講習会や武専に参加するには、時間や費用が…という方は、岐阜県教区の行事・講習会にご参加下さい!
岐阜県教区の行事・講習会では、武専の教員として全国に派遣される先生をはじめ、武専の講師を務める先生、その他開祖を直接知っている古い先生方など、多くの先生達が行事・講習会の講師として指導にあたります。
自分の道院から一歩外にでて、多くの先生・他道院の拳士達と交流を深めることで、ご自身の成長にもきっとつながりますよ!