金剛禅総本山少林寺の行事
  金剛禅総本山少林寺の行事とは、金剛禅を修行する門信徒一人一人が、行事を通じて開祖宗道臣先生の志に思いを馳せ、行としての少林寺拳法の意義を再確認し、「人として生きること」について理解を深めるために執り行われます。一年を通じて下記の行事が執り行われています。
  
 入門式
  道院に新たな仲間を迎える行事です。新入門者は門信徒と参列者の前に立ち、入門の決意を誓います。入門式において道院長より話される法話は、生涯続けていく金剛禅の修行において、最も大切な事柄になります。入門式は、金剛禅の修行をする門信徒にとって、一生に一度しかない大切な儀式で、この日を境に、「本当の強さ」と「生きることの意味」を日々考え、行動する人間へと変わっていく第一歩を踏み出します。 
  
 新春法会
  新春法会(ほうえ)とは、そこに集う皆で新しい年を祝うとともに、金剛禅総本山少林寺の聖典である「教典」を一緒に唱和したり、門信徒代表による決意表明を行い、道院長の年頭法話を聴いて、心新たにして一年の第一歩を踏み出すための行事です。
  あわせて、允可状や精勤賞の表彰状の授与も執り行なわれ、皆で祝福します。
  
 開祖忌法要
  初代師家・宗道臣(以下、開祖と言う)の命日である5月12日に、開祖の「志」に思いを馳せ、遺徳を偲び、その偉業を称えて感謝する行事です。そして、あらためて、開祖の志を自分の志として、自己完成への道と人づくりの道に精進することを心に誓う行事です。
  
 達磨祭
  達磨祭とは、達磨大師の命日とされている10月5日またはその前後に、祖師達磨大師を礼拝し、その遺徳を偲ぶとともに、そこに集う皆で「拳禅一如」の修行に一層精進することをお互いに誓い合う儀式です。
 
  
	
	 
    
    
 
    		 
    
	2024年 新春法会&かるた大会を行いました
      
	
    
	2024年1月13日に新春法会とかるた大会とみんなでのぜんざいを食べました
今年初めての修練日は新春法会いつもの時間より30分早く始まりました


道院長法話では、やはり元旦に発生した地震の話題になり、地域でも昔に発生した地震などお話しされました
 

かるた大会では、今は販売していない少林寺拳法カルタを用いての勝負
少林寺拳法グッツが、一番の子から好きな物を選べると言うことで皆んな真剣
とてもにぎやかでした
 
 
  
 
そのあとのぜんざい会食・・・
きなこから、ぜんざい、醤油、胡麻味などなどと多数の味から好みの味を選び何度もおかわりをしていました
親御さんのご協力もありスムーズにみんなぜんざいを食べることができました
ありがとうございました
     
		 
    
		 
    
	2021年12月 稽古納め
      
	
    
	2021年も色々ありコロナ禍で活動休止になったりといろいろありましたが、無事一年終わり最後の稽古納めの日になりました
 
  
  
  
 
来年4月から中学生になる子達は、少年部の練習でなく一般部の練習に参加するということで、後輩たちに激励の挨拶をしました
 
 
そしてみんな離れての茶話会・・・来年はもっと盛り上がるよう頑張りたいです
 
 
 
     
		 
    
	2021年10月 達磨祭
      
	
    
	達磨祭

道院長からの法話や奉納演武が行われました


子供たちは、献香をあまりやったことがないため、恐る恐るでした  

達磨祭終了後にはお楽しみ会として、プラスチックに描いたイラストを温めてキーホルダーを作るコーナーとろうそく作り体験がありました
 
  
  
 
     
		 
    
	2021年度10月 入門式
      
	
    
	2021年10月16日に「入門式」を執り行いました
コロナ禍でのため、常に換気を行った状態での入門式でした
このような時期で関わらず、新たに4名の入門式を執り行えたことは大変喜ばしいことです。

 
 
 
     
	
 
     
    
    
    
     
      
    
     
  
  
	 
    
 
© 2025 岐阜可児道院.